小学校低学年・中学年の冬休みの自由研究テーマを探している人にオススメの記事です。
ぽんぽこぽん!サイエンス・コミュニケータのぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
自由研究テーマ探し、お疲れ様です!
ネット上には夏休みの自由研究テーマはあっても、冬休みの自由研究テーマってなかなか見つからないですよね。
ネット上でテーマを見つけても、数行で解説されているだけで、実際に何やらなきゃいけないかわからない!?ってなっちゃうこともよくあります。
そこで、この記事では、実際に筆者がやってみて楽しかった『冬にピッタリ』な自由研究テーマをご紹介します。
対象学年やまとめ方も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
では、はじまりはじまり~☆
冬の桜でピンク色に草木染め!
地面に落ちている桜の枝を使って、草木染めをするテーマです。
え?桜って春じゃないの?と思いがちですが、しっかりと桜色に染まった布を作ることができます。
「桜の枝を使って桜染めをしよう!」を参考にしていただければ、女の子向けのかわいいペンダントもつくれます。
工作をする過程をアルバムにまとめれば、立派な自由研究に。
やり方▼

まとめ方例▼



公園にある植物でお絵描きしてみよう


冬に見かける植物で、パステルのようにお絵描きをするテーマです。
必要なのは紙だけ!ご紹介する記事ではレシートを使っていますが、画用紙でもできます。
好きなものをお絵描きすれば、そのまま自由研究として提出できます。



公園でスケルトンリーフを探してみよう


公園の川で自然にできたスケルトンリーフを観察するテーマです。
葉肉の部分を微生物が分解することでできます。
微生物の分解過程を観察できるので、理科らしい自由研究にすることができます。
漂白したり、レジンで加工してもかわいい。
見つけたスケルトンリーフを画用紙にセロテープで貼り付けて、↓の記事内に掲載されている「スケルトンリーフの原理」や「観察結果」を参考にレポートでまとめれば、かなり立派な自由研究になります。



冬眠中の虫を探してみよう


※イメージ画像でお送りしております
夏では定番の虫の自由研究、冬でもできます。
「冬になると虫っていない?」と思いがちですが、木の根元や枯れ木の隙間でたくさん見つけることができます。
写真を撮影して、アルバムやスケッチブックにまとめると、見栄えのよい自由研究になります。
びっくりするくらい大量の虫画像が出てくるので、虫が苦手な方は絶対にリンクをクリックしないでくださいね。
やり方▼



おすすめのまとめ方▼



※リンク先では工作のまとめ方を掲載しています。虫の観察の場合は、写真の下に虫の名前や虫の特徴などを書けばOK
簡単に雪の結晶を観察しよう


黒い洋服を着て、「前ならえ」するだけで雪の結晶を観察することができます。
六角形や、とげとげした結晶を1つずつ写真に分けて、それぞれの結晶の名前を解説すればバッチリまとめられます。



100均素材だけでおきあがりこぼしを作ろう


100均素材や小学校の学童用具だけでオリジナルの起き上がりこぼしを作ります。
水彩絵の具で自由に色をつけられるので、とても楽しい工作です。



おあとがよろしいようで。


