「愛犬に関するテーマをしたい!」など、具体的なテーマ内容が決まっているが、実際に何をやればいいいかわからな人のための記事です。
ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
夏休みの自由研究。
せっかくなら、自分が好きなことをテーマにしたい!と思うのではないでしょうか。
でも、正直「何すればいいかわからない」ですよね!
たとえば、あなたは「縄文土器のテーマがいい!」と思うとします。
うーん・・・と考えて、ぱっと思いつくのは「縄文土器を作ってみる」とかでしょうか。
でも、縄文土器なんて、家で作れないですよね!
ということで、
今回の記事は、子供から言われた「何すればいいかわからないテーマ」から、「家でできる新しいテーマ」の見つけ方をお話していきます。
先にこの記事の結論。
▼「何すればいいかわからないテーマ」から、「家でできる新しいテーマ」の見つけ方▼
・5W1Hを使って新しいテーマを見つける
・自分が思うやりたい理由から新しいテーマを見つける
・親子でテーマを決めるときの注意点:「なんで○○をテーマにしたいの?」と聞くときは、必ずYES・NOで答えられる質問をする
では、「何すれば?なテーマ」から「新しいテーマ」を見つける方法を、「親子でテーマを決める」場面を想定して、具体的に解説していきます。
もちろん!小学校高学年や中学生のあなたにも参考にできるように、LINE会話風にご紹介していきます。
では、はじまりはじまり~☆
「何すれば?」な自由研究テーマから「新しいテーマ」を見つける方法
息子に自由研究のテーマを聞いたら「縄文土器がいい!」「なんかカッコイイ」と言われちゃいました・・・
家で縄文土器なんて、作れません!!
そんなときは、新しいテーマを見つけるために、テーマをずらしてみましょう
テーマを・・・ずらす?
先に結論からお話した方が早いですね。
「縄文土器」を5W1Hの視点で見直してから、新しいテーマを見つけるといいですよ
5W1Hとは?
「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」のこと。
頭文字をまとめた言い方。
ハイっ!
なんですか?
・・・仕方がありませんね。「縄文土器」を例にお話していきます
縄文土器をテーマにするとします
すぐに思いつくのは、ぽんすけさんの言う通り、縄文土器を自宅で作るということでしょうか
でも、やり方もわからなければ、時間もかかりそう。
手伝う身としてはとてもツライですね
正直、遠い目しちゃいます・・・
ここで、「縄文土器」に「When」を使って新しいテーマを見つけていきます
ぽんすけさん。縄文土器はいつの時代に使われていたものですか?
やりたい理由があるときの「できるテーマ」の見つけ方
縄文土器のカッコよさの種類の例▼
縄文土器の形がカッコイイ
縄文土器の表面の模様がカッコイイ
縄文土器のカッコよさから派生したテーマ例▼
・形がカッコイイ→教科書に掲載されている土器を紙粘土で作ってみる
・模様がカッコイイ→いろいろな縄を買ってきて紙粘土で模様をつける。なんでもいいから自分がカッコイイと思う模様を集める。
注意点:子供とテーマを絞るときは必ず『YES・NO』で答えられる聞き方をする
これまでの流れ▼
・息子さんは「縄文土器がカッコイイから縄文土器をテーマにしたい」と言いました。
・「縄文土器」を自宅でできるテーマにするのは難しい。
・息子さんが思う「縄文土器のどこがカッコイイ」かがわかれば、自宅でできるテーマにずらせる。
・ぽんすけさんは「縄文土器のどこがカッコイイか?」を知りたい。
縄文土器の「カッコいい部分」を具体的に探す質問▼
・縄文土器の形がカッコイイの?
・縄文土器の表面の模様がカッコイイの?
今日のまとめ
では、本日のまとめ!
▼「何すればいいかわからないテーマ」から、「家でできる新しいテーマ」の見つけ方▼
・5W1Hを使って新しいテーマを見つける
例)縄文土器
(When)縄文土器はいつできた?→縄文時代→貝塚→貝を食べる
・子供が思うやりたい理由から新しいテーマを見つける
例)子供「縄文土器がカッコイイからテーマにしたい。」
→親「どの部分がカッコイイかの?」
→子供「模様がカッコイイ」
→「カッコイイ模様を集める」をテーマにする
・注意点:「なんで○○をテーマにしたいの?」と聞くときは、必ずYES・NOで答えられる質問をする
「子供が興味のあるテーマにしてあげたい」というあなたの素敵な願いが、かなえられますように!
おあとがよろしいようで。
関連記事▼
【創意くふう作品】学校で選ばれるのに入賞できない!チェックすべきこと3点
小1息子が自由研究コンクールで入賞!選ばれるコツと親の手伝い方
「何すればいいかわからない」テーマから新しいテーマを見つける方法
大手自由研究コンクールで文部科学大臣賞受賞!サポーターの方が語るコンクールの基本の「き」▼
自由研究コンクール入賞者ママが語る『はじめてのコンクールのススメ』
【最新版】自由研究の入賞作品を見て高評価を狙おう!受賞作品まとめ