実験 PR

キレイなどんぐりの中に虫がいるのか調べてみよう!その2~勝手に自由研究~

当サイトは広告が含まれています

ぽんぽこぽん!ぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

 

10月に書いた「キレイなどんぐりの中に虫がいるのか調べてみよう!」という記事を覚えていますでしょうか?

穴の開いていないどんぐりの中に、虫がいるか調べるために、50個のどんぐりを割りました。

 

結果、穴無しどんぐりには、虫がいませんでした!

 

そこで、ぽんすけは考えました。

もしかしたら10月では、虫がどんぐりに産卵していないのでは?

10月よりも後なら、キレイなどんぐりに、虫がいるかも!?

 

そんなこんなで、

1月某日、たぬきはキレイなどんぐり拾いに向かったのです。

 

ということで、本日の記事は「キレイなどんぐりの中に虫がいるのか調べてみよう!リターン」!

 

以前と同じ場所で、どんぐりを拾って、割ってみました。

はじまりはじまり~☆

どんぐりを拾ってみた(1月編)

10月にどんぐりを拾った場所に行って、木の下を見てみます。

以前と違って、たくさんの落ち葉。 

ぱっと見た感じでは、どんぐりがいない!

 

そこで、枯れ葉を少しかきわけてみると・・・

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171531j:plain

枯れ葉の隙間にどんぐりが!

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171516j:plain
10月には少なかった、穴あきさんも、そこかしこにありました。

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171826j:plain

これは、虫の期待大です!

 

沈んだどんぐりを割ってみた

10月のときと同じように、穴のあいていないどんぐりを50個拾いました。

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171544j:plain

どんぐりをざっと洗って、どんぐりを水につけてみます。

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171558j:plain

浮いているどんぐりは虫や乾燥のせいで、中身がスカスカになってる(はず)。

浮いてるどんぐりに虫がいる期待大!

 

浮いてるどんぐりが想像以上にたくさんあって、ワクワクなぽんすけ。

浮き・沈みでどんぐりを選別します。

 

結果、沈んだどんぐりは29個。

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171626j:plain

浮いたどんぐりは21個!

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171612j:plain

10月の時点では、浮いているどんぐりは、50個中5個

1月になり、浮きどんぐりさんの数が圧倒的に増えました。

 

虫がいる期待がマシマシです。

 

おいしいものは、あとに取っておく派なぽんすけ。

まずは、虫がいない(と思われる)沈みどんぐりをパキパキ割っていきます。

 

ペンチを使って・・・パキっ

 

・・・

・・・OH!!

どんぐりの殻が、2 m飛びました。

 

10月のときよりも、殻が乾いていて、飛行力がマシマシです。

ついでに、散らばり力もマシマシです。

 

「はて、掃除が大変だぞ」と思ったところで、目に入ったのが・・・

キッチンペーパー(使いかけ)!!!

 

どんぐりをキッチンペーパーで包んで割れば、飛ばないのでは?

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171642j:plain f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171714j:plain

バッチリです!

10月のどんぐりよりも、少ない力で割れたので、どんどんパキパキできます。

ぱきぱきぱき・・・

・・・・

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171729j:plain

YES!!!

29個割ってみたところ、どれもこれも、おいしそうなナッツ色です。

10月に見たのと同じ感じですね!

f:id:ziyukenkyu_Lab:20200715171947j:plain

想像通り、沈んだどんぐりには、虫がいませんでした。

さあ、いよいよ浮きどんぐりを割ります!

 

浮いたどんぐりを割ってみた

さあ、いよいよ、水に浮いたどんぐりを割っていきます。

一部の浮きどんぐりは、明らかにカッサカサに乾燥していますが、

ほとんどの浮きどんぐりは、沈みどんぐりと見た目で区別がつきません。

 

さあ、どんぐりを一つ手に取って・・・

ぱきっ!!

沈みどんぐりに比べると、浮きどんぐりはめっちゃ割りやすい!

中の実の部分もカサカサ乾いていました。

虫はいません。

 

では、どんどん割っていきます。

パキパキ

パキパキ・・・

・・・

・・・あれっ!?

虫が、いない!

 

先ほど見せたような、中身がかっさかさになっているどんぐりか、中身が空っぽのどんぐりしかありませんでした。

 

ええええ!?

なんで虫、いないの!?

 

どんぐり虫がいない理由を調べてみる

ネット上では、「子供が拾ってきたどんぐりを放っておいたら、どんぐり虫が涌いてきた!!!」なーんて報告を見つけらるのですね。

でもでも、今回の場合、たぬきが10月と1月にどんぐり虫を探してみたけど、いませんでした。

 

なんで?

 

そこで、どんぐり虫について調べてみました。

 

どんぐりの虫の代表格であるゾウムシの仲間は、基本的に、どんぐりが落っこちる前に、どんぐりに産卵します。

産卵時期をちゃんと調べたら、9月~11月。

ここから大きくなるのに、長くても2か月程度とのこと。

・・・

・・・

やっぱり、10月にも1月にも、どんぐり虫がいないのは変!

 

そこで、なんでだろう?とネットで調べてみると、素敵なブログを発見しました。

mushitomo.hatenablog.com

 

こちらのブログによると「マテバシイは虫食いがなかった!」

もしかしたら、マテバシイに虫が寄ってこないのかも!?

 

ですが、こちらのブログ記事で追記されているように「どんぐりの中の虫たちは一筋縄ではいきません」。

例えば、「産卵孔」について。

 

「産卵孔」とは、どんぐり虫が、どんぐりに卵を産み付けるときにできる穴のことです。

 

「産卵孔」は虫の種類によっては、視認できないものも多く報告されているようです。

 

ちなみに、研究者がどんぐり虫の有無を確認するために、「拾ったどんぐりを2か月放置して、虫がいるかを確認する」という方法を実施している模様。

 

・・・・ぴこーん!!

これだ。

 

つまり、同じ場所・同じ時期に、マテバシイを含む複数種の木のどんぐりを集める。

全部のどんぐりを自宅で放っておいて、それぞれのどんぐりで虫が出てくるか調べる。

 

こうすれば、「マテバシイが原因で虫がいなかった」かどうかが、わかるかも!?

 

ということで、新しい自由研究テーマ。

「マテバシイと他種のどんぐりで、虫の発生率を調べてみよう!」

 

今年に実施することはできませんが、来年やってみたいと思います。

おあとがよろしいようで。

 

参考文献

亜熱帯沖縄島に生育するブナ科堅果の生産フェノロジーと堅果食昆虫および土壌環境に関する研究

シギゾウムシ類の産卵戦略: 堅果の選択と競争回避

 

自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA